東京・築地のオランダ領事館。
71. 浮世絵師、一曜斎国輝による『東京築地鉄砲洲景(1869年)』。東京の外国人居留地にある築地ホテルが見える。ホテル近くのオランダ国旗が掲げられている場所がオランダ領事館。(一曜斎国輝, 木版画, 紙にインク, MeijiShowa. 詳細.)

場所
6. その他の外交拠点

|

オランダ政府は長崎、神戸、大阪、神奈川、横浜、そして東京の高輪と芝地区に加え、他にも活動拠点を持っていた。

1869年の1月から10月にかけて、東京の築地地区にあった外国人居留地内のオランダ通商協会オフィスに、副領事館が置かれた(図71)。住所は有名な築地ホテル近くの南小田原町4丁目2番地で、ウィレム・マルティヌス・ファン・デル・タックが領事を務めていた横浜の領事館の下に置かれる。

東京ではほとんど業務がなかったため、築地のオランダ通商協会オフィスと副領事館はどちらもすぐに閉鎖する。オランダ通商協会の社員兼副領事であったアドリアーン・メイーズは、オランダ通商協会のオフィスを設置するため新潟に派遣されたが、住所については不明である。この新潟オフィスもすぐに閉鎖することになる。

1927年、新しい副領事館が東京に設置され、1939年に領事館となる。1

外交使節(主に副領事と名誉領事)が駐在したその他の場所としては、函館、札幌、名古屋、下関がある。

What we still don’t know

(These questions are only shown on this site)

  1. Where were all the honorary and vice-consulates located, and from when to when?
  2. Why were they there, and what role did they play?

脚注

  • 脚注はこのサイトにのみ表示され、書籍には表示されません。
  • 調査に使用した一次資料の一部は、アーカイブ(英語)をご覧ください。

1 Nationaal Archief. 2.05.115 Inventaris van het archief van het Nederlandse Gezantschap in Japan (Tokio), 1923-1941: 114 Tokio (vice-consulaat), 1927-1941.

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()・6. その他の外交拠点、出島から東京へ。2025年01月14日参照。(https://www.dejimatokyo.com/articles/87/other-locations)

深く知る

万延元年(1860年)の横浜の地図。

場所
3. 神奈川・横浜

神奈川県と横浜市のオランダ外交拠点。

コメント

この記事のコメントはまだありません。